MYOGから始まった国内ULガレージメーカーを特集した一冊です。
高城剛さんの著書『LIFE PACKING 60 未来を生きるためのモノと知恵』で、「MYOG(ミョグ)」について紹介されていました。
MYOGとは、「Make Your Own Gear(自分の道具は自分でつくれ)」の頭文字をとった言葉で、主にアウトドア用の道具(ギア)を自作・カスタマイズする活動を指します。
「TRAILHEAD 軽量登山最前線 ULギアカタログ vol.2」は、ウルトラライト(UL)ハイキングに関する情報やギアを紹介するムック本です。本号では、特に「MYOG」からスタートした国内のULガレージブランドに焦点を当てています。
主な特集・内容
- MYOGからスタートした国内ULガレージブランド図鑑
- ミシン一台から始まり、人気ブランドへと成長した経緯や、ギアづくりに込めた想いなどを紹介。
- 登場ブランドの例としては、JINDAIJI MOUNTAIN WORKS、Nruc、UNJOE、yamada packsなどがあります。
- MYOG入門
- ULハイキングのカルチャーであるMYOGを始めるためのステップや、ミシンの操作方法、道具の選び方などを詳しく解説。
- 編集部が実際にミシンを購入し、ポーチを作る過程を例に初心者向けの疑問や不安を解消しています。
- ミシンメーカーの協力のもと、ミシンの種類や構造、歴史なども紹介されています。
- 巻頭スペシャル対談
- ロッチのコカドケンタロウさんと尾崎光輝さんによる、「山とミシン」をテーマにした対談企画を収録。
ULハイキングのギア情報だけでなく、「自分で道具を作る=MYOG」という文化、そしてそこから生まれた国内ガレージブランドのストーリーまでを深く掘り下げた内容です。ULハイキングやガレージブランド、ものづくりに興味のある方に特におすすめの一冊です。
目次
- ULハイキングを快適にする道具探しの旅
- コカドケンタロウ×尾崎光輝 豊かな時間が流れるミシンのある日常
- MYOGからスタートしたガレージブランド図鑑 JINDAIJI MOUNTAIN WORKS
- Nruc
- UNJOE
- yamada packs
- chant!
- blooper backpacks
- Answer4
- UJMT.
- Shelt GENSHO mountain gear
- MYOG入門 JUKI潜入第一歩の座学 ミシンの歴史と種類を学ぶ
- 山でミシン ミシン未経験ブラザーを買って編集部も挑戦
- ガレージブランド図鑑 OGAWAND×MIYAGEN Trail Engineering
- VOLCANO72参加選手に聞く「本当に役立つ道具」
- シェルパ斉藤「36年ぶりの東海自然歩道見聞録」vol.2 岐阜県
