本サイトはプロモーションが含まれています

2020年4月21日火曜日

【アフターコロナ】【サピエンス全史著者】【クーリエ】コロナ危機後「年末までに我々は新しい世界を生きることになる」


次の新しい世界に向けて変わるには、何かを「手放す」必要があります。


エルサレムの私の大学で起こっていることを例にとりましょう。私の大学では、大教室での講義の代わりにインターネットを用いた遠隔講義をおこなう可能性について、数年前からかなり激しい議論がありました。

それには膨大な問題点があり、反対意見も多数ありました。そのため、問題は一向に解決しませんでした。

ところが、3週間前にイスラエル政府が感染症への対応としてすべてのキャンパスを閉鎖すると、大学はすべての講義をオンラインに切り替えるシステムを導入せざるを得なくなりました。

今週すでに、私はこの方法で3つの講義をおこない、すべてうまく行きました。危機が去ったあとで、大学がまた元に戻るとは私には思えません。

コロナ危機後「年末までに我々は新しい世界を生きることになる」『サピエンス全史』著者が分析(COURRiER JAPON | YAHOO! JAPAN ニュース)


先日、サピエンス全史著者 ユヴァル・ノア・ハラリ氏のインタビュー記事(【Financial Times】【コロナウィルス】【無料】Coronavirus: free to read)をご紹介しましたが、クーリエ・ジャポンでもインタビュー記事を掲載しています。これからの「コロナ後」の生き方を考える際に、ぜひご活用ください。「コロナ後」は「コロナ前」と比べて、「何が変わり」また「何がもう戻らないか」をよく見極める必要があります。

また、高城剛さん著書「green bean to bar CHOCOLATE 世界で一番おいしいチョコレートの作り方」でお馴染みの、green bean to bar CHOCOLATE。最新のニュース・レターで、代表の方がこの記事を取り上げています。学びや気づきがあり、良い記事だと思いましたので、シェアしたいと思います。


WHAT'S UP BOSS Vol.13

代表の安達建之がおいしいチョコレートを作るたえに日々運等する活動コラム

社会実験


こんな記事を読みました。

「今後2~3カ月で各国政府や国際機関は、大規模な社会実験を行う事になるでしょう」クーリエ・ジャポンに寄せた「サピエンス全史」の著者、ユヴァル・ノア・ハラリのインタビューです。

読んだ瞬間、すぐにスタッフへLINEを打っていました。ここでいう「大規模な社会実験」とは、今、日本の人々がトライしている、新しい仕事や生活のことを指しているのだと、ハッとしたからです。
例えばOnline授業で勉強したり、Zoomで慣れない会議をやってみたり、ほとんどの人が書斎どころか机すら持っていないのに、いきなりのテレワーク。家のどこからOnline会議に参加しようか、机を買おうかと、迷っている人もいると思います。

今後は学校もOnlineでの授業が当たり前になり、仕事の会議もOnlineが主流に。遠隔医療が発展し、病院に行く前に診察してもらうようになるでしょう。

みんなが毎日同じ場所に通うのは、リスクが高すぎる世の中になるのであれば、Face to Face(人と会う事)が信用という時代は終わり、Social Distance(社会的距離)が安心感に変わるのです。

直観的に「時代が変わる」と思っていたのがスッキリしました。世の中の設定条件が変わるのだから、当たり前です。

この苦しみの後に、新しい時代がやって来るのです。

green bean to bar CHOCOLATE NEWS LETTER Vol.16


高城剛さんの著書や過去のメルマガで、再三「時代・社会変化」の時のヒントを伝えてくれています。今回の「変化」でもピンチをチャンスに変えていけるようにしたいものです。リンクの記事が気になりましたら、ぜひチェックしてみてください。


即座に変わり身する


四半世紀を通じて、さまざまな国家破綻を目の当たりにしてきたが、ずるずると欲望や時の流れに身を任せていた人々は淘汰されることになった。それとは逆に、今までの暮らし向きを瞬時に切り替えた人々は、大きな時代の渦に巻き込まれることなく、粛々と生活を続けることができているように思う。

常に自分を見失わず、自分なりの「異変」を感じたら、誰に何と言われようが、即座に変わり身すること。大きな社会変化が差し迫った時代の中で、生き延びる秘訣はそれに尽きると、僕は思っている。

世界はすでに破綻しているのか? 高城剛(著)


Link:
コロナ危機後「年末までに我々は新しい世界を生きることになる」『サピエンス全史』著者が分析(COURRiER JAPON | YAHOO! JAPAN ニュース)

Special Thanks:
Photo by Toa Heftiba on Unsplash