本サイトはプロモーションが含まれています

2025年10月25日土曜日

【関連本】【健康管理】【Apple Watch】40代から始める! スマートウォッチで健康生活 (TJMOOK)


スマートウォッチの健康活用法をまとめた本です。

高城剛さんのメールマガジンや、主宰しているパーソナルケア・サービス「8weeks.ai」などで、健康管理ツールとして「Apple Watch」が紹介されています。年々進化するスマートウォッチのおかげで、スマートウォッチ外来が全国で増えています。今回は、医師による解説記事が掲載されている本がありましたのでご紹介します。

「40代から始める! スマートウォッチで健康生活」は、健康が気になる40代以降の世代を主な対象に、スマートウォッチの健康機能に焦点を当てて解説したムック本です。Apple Watchのほか、Google Pixel WatchHUAWEI WATCHなどのスマートウォッチ全般の解説があります。

主な内容は以下の通りです:

  • スマートウォッチでわかる病気、防げる病気
    スマートウォッチの機能でどのような病気の早期発見や予防に役立つかを紹介。
  • 健康機能の使いこなし
    歩数、睡眠ログ(深い眠り、覚醒回数など)、心拍数などのデータの記録・活用方法。
  • 機器選び
    機能や予算に合わせたスマートウォッチの選び方。
  • 体験談
    スマートウォッチで命拾いした、健康になった、やせたといった体験談。


メールマガジン(Vol.748)で紹介されていましたが、Appleが2026年からスタートすると噂されるAIドクター「Health+」など、医療や健康の分野におけるテクノロジーの進化にますます注目が集まりそうです。


目次

  • スマートウォッチでわかる病気、防げる病気
  • Column 睡眠ログでどんなことがわかるの?
  • スマートウォッチで命拾いした・やせた・健康になった!
  • 全国で増える「スマートウォッチ外来」ってどんなところ? 
  • 血管・心臓の疾患があるライターが血圧計内蔵ウォッチを使ってみた!
  • 2025年7月最新健康管理に役立つスマートウォッチカタログ
  • スマートウォッチデビューに密着! 1週間スマートウォッチ生活! 
  • Apple Watch & Pixel Watch 健康機能初めてガイド
    Apple Watch & Pixel Watchで身体の状態を管理しよう! 
  • 身体の状態を知るためにさまざまなデータを記録する
  • 心拍数や心電図を測定し、健康状態の確認に役立てる
  • 睡眠の質・時間を可視化して静態への意識を高める
  • 全体的な健康状態の把握に血中酸素濃度レベルを測定する
  • アクティビティを始めるための初期設定をする
  • 1日の活動量や運動量をアクティビティ記録する
  • 「運動習慣」を可視化する3つのリングを完成させる
  • Column 友達との競争で運動のモチベーションアップ
  • 日々のさまざまな運動はスマートウォッチで記録!
  • 「マインドフルネス」で心の健康を管理する
  • 転倒検出・衝突事故検出機能が緊急時にSOSを発信してくれる