本サイトはプロモーションが含まれています

2025年10月18日土曜日

【前モデルとの違い】【AI処理能力向上】iPad Pro M5とM4の主な違い Apple




AI処理能力の大幅な向上、全体的な性能強化、通信規格が進化しています。

高城剛さんも愛用しているiPad Pro(11インチ)ですが、2025年10月22日にM5搭載モデルが発売されます。前モデルとの違いをまとめました。購入を検討する際の参考にご活用ください。


M5の主な進化点

  • AI処理性能 (Neural Engine)
    M4比で最大3.5倍高速(ピーク時のGPU演算性能は4倍超)
  • CPU性能 (マルチスレッド)
    M4比で最大15%高速
  • GPU性能
    M4比で最大45%高い、第3世代レイトレーシング対応
  • ユニファイドメモリ帯域幅
    153GB/s(M4比で約30%増)
  • メモリ容量 (256GB/512GBモデル)
    12GB
  • ストレージ速度
    読み書き速度が最大2倍高速化
  • ワイヤレス通信
    Wi-Fi 7、Bluetooth 6、N1/C1Xチップ(Cellular)に対応
  • 外部ディスプレイ出力
    最大6K/60Hz 1台 または 最大4K/120Hz 1台(Adaptive Sync対応)


各分野での具体的な違い

  1. AI処理能力(Neural Engine/GPU)
    • M5チップは、AI処理に特化したNeural AcceleratorをGPUコアに内蔵するなど、アーキテクチャが刷新されました。これにより、AIワークロードの実行速度がM4と比較して最大3.5倍高速化し、画像生成AIアプリなど、デバイス上での高度なAIタスクの処理能力が飛躍的に向上しています。
  2. CPU・GPU性能
    • CPU:マルチスレッド性能がM4よりも最大15%高速化しています。
    • GPU:グラフィックス性能がM4よりも最大45%向上し、第3世代のレイトレーシングエンジンを搭載することで、3Dレンダリングやゲームのグラフィックス表現がよりリアルになっています。
  3. メモリと帯域幅
    • ユニファイドメモリ帯域幅:M5は153GB/sとなり、M4の120GB/sから約30%増加し、大量のデータ処理がよりスムーズになりました。
    • メモリ容量:エントリーモデル(256GB・512GBストレージモデル)のユニファイドメモリがM4の8GBから12GBに増量され、より多くのアプリを同時に実行したり、大容量のプロジェクトを扱う際の安定性が向上しました。(1TB・2TBモデルはどちらも16GBで変化なし)
  4. 通信規格
    • M5搭載モデルは、Wi-Fi 7に初めて対応し、より高速で安定したワイヤレス通信が可能になりました。また、CellularモデルではApple設計の新しいワイヤレスチップN1およびC1Xモデムを搭載し、モバイル通信の速度と電力効率が向上しています。


デザイン・ディスプレイ・カメラ面での変化はほとんどありません。内部性能(チップ、メモリ、無線通信など)の進化が中心のスペックアップ版となっているため、AI、映像、グラフィック作業重視など最先端技術を仕事にするプロはM5、費用を抑えたい、普段使いが中心で、時々クリエイティブ作業をする方はM4がおすすめです。



Apple 11インチiPad Pro(M5)256GB スペースブラック(Amazon)